このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

\最短1日で薬膳の資格が取得できる!/

薬膳資格取得講座のご案内

薬膳の基礎をしっかり学び、初級資格を取得できるオススメ講座

どんな講座?Q&A

薬膳を学びたいと思ったらまずこの講座から!

東洋美食薬膳協会の東美薬膳®アドバイザー認定講座(初級コース)のご案内です。

こちらの講座は6時間で薬膳の基礎をしっかりと学ぶことができますので、薬膳を始めるならまずはこの講座がオススメです。

ご受講後、東美薬膳Ⓡアドバイザー資格が付与されます。
薬膳の資格を活かして活動をしたい!上級の資格まで目指したいという方には特にオススメの講座です。

どんな講座?Q&A

どんなことを学ぶの?

薬膳とは何?陰陽五行とは?五臓とは?気・血・水とは?などの薬膳の基本を学び、身近な食材を使っての季節の薬膳レシピの組み立て方まで学びます。

難しいと思われがちな薬膳の世界を簡潔に学べて、学んだその日から実践できるように内容になっています!

※カリキュラムは読み進めていくと下記に記載がございます。

どんな講座?Q&A

この講座のおすすめポイント!

中医学は奥が深く、学びをすすめていくと「もっと学びたい!」「上の資格を目指したい」と気持ちが出てくるかもしれません。

薬膳の資格は初級、中級、そして国際資格の上級と学びをすすめていくのが一般的ですが、東洋美食薬膳協会では、中医学の最高峰「世界中医薬学連合会」認定の国際中医薬膳管理師、国際中医師の資格をめざすプログラムがあります。


講師や料理教室を開講したい!など目標があれば、国際資格取得を目指すことがおすすめですが、当協会では国際資格取得も視野にいれて学べを深められるのがオススメポイント!


詳しくはこちら▼
国際資格取得プログラムについて



※現時点で倉口ゆうみが教えられる講座は、初級の「東美薬膳アドバイザー」のみになります。

初級を受講後、中級、上級を学んでいきたいという方は協会本部の講座をご案内する形になります。


どんな講座?Q&A

いつ開催しているの?どのくらい勉強するの?

【資格取得講座の開催時期】
・2025年6月~11月に月3回程度開催予定(平日回/土日回)
・オンラインと対面を選べます。

【どのくらいの時間かかるの?】
6時間で資格が取得できる講座です。
講座は【一日集中Ver】と【2日間分割Ver】がございます。

・集中して一日で資格を取得したい方は、一日集中Ver。
一度に沢山のことを学ぶ方が苦手…という方は3hを2回に分けて学べる【2日間分割Ver】がおすすめです。

お申込みから受講までの流れ

①お申込みを頂いた後にすぐに、お申し込み完了の自動返信メールが届きます。
※自動返信メールが届かない場合は、お手数ですが下記までご連絡ください。連絡先▶yuumi.s.yakuzensalon@gmail.com
公式LINEにご登録頂いている方はそちらからでも構いません。



②お申込み頂いてから24時間以内に、ご入金案内のメールをお送り致します。
記載されている期日までにご入金をお願いいたします。
※期日以内にご入金がない場合、自動キャンセルとなりますのでご了承ください。期日前日までに再度アナウンスはさせていただきます。



③ご入金後、ご予約が確定しますので手続きに入らせて頂きます。
ご入金完了のメールをこちらからお送りします。



③受講に関して
【オンラインの場合】
レッスン前までにテキストや入会特典をお届けします。
私の方から2日前までにレッスンで使用するzoomのURLを送付します。


【対面の場合】
レッスンで使用するテキストや入会特典の薬膳食材は当日お渡しします。
レッスンの場所の連絡を一週間前までにメールにてお送りします。



④当日はレッスンを楽しみましょう♡
対面での一日集中講座を希望されている方は昼食の準備をお願いいたします。

勉強する内容は?

レッスンカリキュラム

①東洋医学の基本
中医学の歴史について/薬食同源、食物の性質と作用について

②陰陽五行論陰陽について

陰陽と五行の特徴/季節と五臓の関係、季節の食材

③気・血・水について

気の概念、役割、種類/血の概念、役割、血の生成/水の概念、役割

④季節の養生 薬膳レシピ設計

薬膳の基本設計方法/季節の薬膳の組み立て方
春の薬膳レシピ/梅雨の薬膳レシピ/夏の薬膳レシピ/秋の薬膳レシピ/冬の薬膳レシピ

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講座詳細

講座名 東美薬膳Ⓡアドバイザー認定講座
講座形式
オンライン or 対面
対面レッスンの場所
<対面>岩手県内の自宅サロン
・最寄り駅より徒歩5分/盛岡駅より2駅
※公共交通機関でいらっしゃる方は盛岡駅から、salonの最寄り駅まで乗り換えが必要になります。

・場所の詳細はお申込み頂いた方にご連絡致します。
・駐車場は2台分ございます。


※我が家は保護猫が一匹おります。脱臭機や空気清浄機等をおいていますが、アレルギーがある方や猫が苦手な方は申し訳ございませんがzoomにてご受講ください。
日程
【6月】
●1日集中コース 

6月15日(日)10:00~17:00<対面> ※6月5日(木)申し込み〆切 6月7日(土)振込み〆切
6月25日(水)10:00~17:00<オンライン> ※6月11日(水)申し込み〆切 6月14日(土)振込み〆切


●2分割コース  

\オススメ/2分割コース <オンライン>
①6月21日(土)10:00~13:00 ※6月7日(土)申し込み〆切 6月10日(火)振込み〆切
②6月28日(土)10:00~13:00 




【7月】
●2分割コース 

\オススメ/2分割コース <対面>
①7月5日(土)13:00~16:00 ※6月25日(水)申し込み〆切 6月28日(土)振込み〆切
②7月12日(土)13:00~16:00

\オススメ/2分割コース<対面>
①7月16日(水)13:00~16:00 ※7月6日(日)申し込み〆切 7月8日(火)振込み〆切
②7月23日(水)13:00~16:00 


●1日集中コース 

7月26日(土)10:00~17:00<オンライン>※7月12日(土)申し込み〆切 7月15日(火)振込み〆切

 



【8月】
●1日集中コース 
8月2日(土)10:00~17:00<対面>※7月23日(水)申し込み〆切 7月26日(土)振込み〆切
8月4日(月)10:00~17:00<オンライン>※7月24日(木)申し込み〆切 7月27日(日)振込み〆切


●2分割コース 

\オススメ/2分割コース<オンライン>
①8月23日(土)10:00~13:00 ※8月9日(土)申し込み〆切 8月12日(火)振込み〆切
②8月30日(土)10:00~13:00




※申し込み&お振込み〆切日は、変更になる場合あります。


参加費
39,600円(税込)
内訳:受講料30,000円+認定料6,000円=36,000円(税抜)

※東洋美食薬膳協会に未入会の方は 入会金別途 5,000円(税込)かかります。
新規入会の方は39,600円(税込)+5,000円(税込)=44,600円(税込)をお振込み頂きます。
お支払い方法
事前お振込み 
※お振込み先はメールにてご連絡致します。
※お振込み手数料はお客様ご負担でお願いいたします。
レッスンカリキュラム

①東洋医学の基本
中医学の歴史について/薬食同源、食物の性質と作用について

②陰陽五行論陰陽について

陰陽と五行の特徴/季節と五臓の関係、季節の食材

③気・血・水について

気の概念、役割、種類/血の概念、役割、血の生成/水の概念、役割

④季節の養生 薬膳レシピ設計

薬膳の基本設計方法/季節の薬膳の組み立て方春の薬膳レシピ/梅雨の薬膳レシピ/夏の薬膳レシピ/秋の薬膳レシピ/冬の薬膳レシピ

当日ご用意いただくもの ・筆記用具
・1日集中コースの方は昼食の準備をお願いいたします。
募集人数 対面:各日2名
zoom:各日3名
※このレッスンはどなたでもご受講できます。
注意事項 下記のキャンセル料金が発生いたします。

・開催日 14日前 50%
・開催日 7日前 全額

※別の日程への振り替えは1回限り可能です。

備考
★協会HPに協会の特色やレッスン内容の記載がございます。一度協会HPもご確認ください。

★協会からの入会特典もあります!

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師紹介

講師 倉口 ゆうみ
#ゆーみんの薬膳メンタル学 主宰(国際薬膳調理師/中国中医薬研究促進会認定)

【薬膳を学んだきっかけ】▶「イライラした自分を変えたい!」と不調を抱えていたOL時代に薬膳と出会い岩手から1年半毎月神戸に通い猛勉強→2017年難関といわれる薬膳の上級資格である国際薬膳調理師を取得。

【仕事内容】▶体質カウンセリング・レッスン講師(個人/企業様)・企業へのレシピ提案・商品PR・コラム執筆などを行う。


【レッスン受講生のお声】難しい薬膳を独自のキャッチフレーズでおもしろく分かりやすく伝えてくれるので楽しい!(東京都/S様)


【私の使命】▶繊細気質な薬膳オタが「薬膳の知恵で楽しく・軽やかに生きやすくなるには?」を人生の研究テーマとして掲げ、研究結果を#ゆーみんの薬膳メンタル学 で発信するのがライフワーク。


【倉口ゆうみはどんな人】?▶ゆーみんから学ぶ中医学は楽しい♡
やさしく・時には愛ある厳しさを持ちながら・根気強く向き合ってくれる。ゆーみんと話していると世界が広がる♡(生徒さん談/素敵な感想をいつもありがとう♡)